2 学生との初対面と授業始まる

    中国の大学は欧米各国の学校と同様に、9月に新学期がはじまる。新入生は入学手続きなどの後9月末まで軍事教練がある。軍隊の若手教官が大学に派遣されて新入生を指導する中国独特のこの制度は、新入生の集団意識を高めて大学生活に順応させようとする意図のようだ。そして、10月はじめに建国記念日などの祝日があり、それから1年生の授業がはじまる。採用条件に101日に赴任することとあったが、私が『日本語教育能力検定試験』を受けるため、10月中旬まで赴任を遅らせてもらったのだ。結局、この試験には不合格であったが。

 西安に赴任して2日後、日本語科の楊教務主任が学生の待つ教室へ案内してくださった。教学楼に入ったところで、私は急に便意を催した。中国にきてはや数日にして、食べ物が合わないのか、あるいはストレスによるものかは不明だが、下痢気味だったのだ。が、トイレに入ると大便用の便所にドアが無いではないか! 

こうして、私は生まれてはじめて“ニーハオ・トイレ”というものを見た。便器にまたがる人と小便をする人とがニーハオと挨拶をかわす偉大なる中国の文化遺産(?)である。が、日本人の私にはとてもそんなところでは恥ずかしくて排便できない。

困惑しながらトイレから出てくる私を見て楊先生がいった。

「外国語学院の職員室のある事務棟に行けば、ドア付きトイレがありますよ」

が、時間が迫っているので我慢することにした。7階まで階段をのぼった。この建物は中ソ蜜月時代にソ連の技術者が建てたという築後40年以上経過しており、堅牢だが大時代的古めかしさがあった。学生の待っている教室まで刑務所の中を歩いているような気分で薄暗い廊下を進んだ。そして、シャッタードアをガチャリと開けた楊助教授のあとから教室に入った。とたんに明るい教室の中で、学生の好奇に満ちた視線が一斉に私に注がれた。

――待ちに待った私たちの日本人教師は、どんな人?

彼らの表情からそんな思いが伝わってきた。おそらく日本人など見たことも、話したこともない学生が多いのだろう。彼らはピカピカの1年生で、こちらも61歳ながら新米教師である。緊張と気恥ずかしさと、そして高揚した気分で顔が火照り気味の私は、楊教務主任に促されて、自己紹介をはじめた。

“I am Akira Morino, sixty-one years old. I’m from Otsu in Japan.・・・・・・

「先生、日本語で話してください。私が通訳しますから」

   と、楊先生が遮った。私はサラリーマン時代の習性で相手が外国人だと、ついつい英語でしゃべってしまうのだ。日本語科の学生が相手なのだから、ネイティブの日本人は日本語を話さなければならない。楊先生の翻訳を聞いていると、自分の名前がセン イェ ジャオと、とても変わった発音になることを、はじめて知った。

18人の学生

自己紹介が終わって、ちょっと余裕が出てきた。学生たちを眺めると、男子学生は前列左側に並んで座っている二人だけ、16名は女学生だった。まだ189歳の乙女たちは、日本人と違って髪を染めることもなく、化粧すらしていないようだ。集団就職で東北地方から夜行列車に揺られて東京にやってきた中・高校卒の少女たちを思い起こさせる素朴で飾り気のない人たちだった(家内にEメールで報せると、「スッピン美人の可愛い子たちなのでしょう」と返事がきた)。そんな若者たちが今後大学で、心身共にどのように成長していくのだろうか。この学校に入ってはじめて日本語を学ぼうとしている学生に、日本語会話の基礎力をしっかりと根付かせてやることが私の最初の仕事である。

この教室は日本語科の学生専用で、教師机にあるホスト・コンピュータで制御された教育機器システムによって、CD・DVDやOHPによる教材を有効に使えるようになっており、学生机の上にはモニター画面があった。LL教室と呼ばれるもので、会社員時代コンピュータによる文書作成やEメール交信に慣れている私には、うってつけの設備であった。

私は翌日からこの教室で会話の授業を開始した。

教壇に立って、私はひとつ面白いことを発見した。教壇がフロアより20センチほど高いうえに、教師は通常立って講義をする。一方学生は座っている。この相対的な位置関係により、教師は学生を見下ろすことになる。これはなかなかいい気分だ。しかも、何でも知っているつもりの教師が、何も知らない学生に教えてやっているという優越感にもたっぷり浸れるわけだ。だが、こんな気分で「先生、せんせい」と呼ばれながら、20年、30年と教師業を続けていたら、歪んだ増長慢になってしまいかねない。

――しかし、老後の生き甲斐を求めてやって来たオレは、せいぜい十年で教師をやめるから、そうならないで済む!

私には、もう一つ気付いたことがある。教壇に立つと、教室の隅々までよく見渡せることだ。中国の学生はよくアクビをする。丸顔の学生が大きな口を開いたら、二重丸になってしまう。特に、8時からはじまる朝一番の授業では、教室のあちらこちらで、大輪の朝顔が次々と花開いている。

私は、さっそく日本文化の一つを紹介しなければならなかった。

「日本人は、人前のアクビをとても無礼なこととして嫌います。特に女学生は気をつけてください。アクビが出そうになったら、うつむくか、掌で口をおさえながら横を向いてやってくださいね」

 しかし、学生は日本語を習いはじめたばかりなので、私の日本語がまったく分からないのだ。幸い学生には英語がある程度つうじる。ジェスチャを交えた英語で説明したので、大体理解してくれたようだった。もし、もっと込み入った話をしなければならない時にはどうしたらいいのか? その時には、吉林省からきた朝鮮族の張春梅の出番である。彼女は、中高時代の6年間民族学校で日本語を習っていたので、そんな時には通訳を引き受けてくれた。

 

 日本の中高校には学級委員長がいる。中国の大学では『班長』というクラス(あるいは学年)代表者がそれにあたる。

 このクラスでは、王玉という女学生が班長だった。中国の大学では2コマ(1コマ45)単位に1科目の授業が行われる。私が10分の休憩時間に黒板の字を消そうとすると王班長が「私がやります」といった。授業が終わってからも彼女がまた黒板の文字を消してから「先生、さようなら」と挨拶して退室していった。

 私にはそんな王の態度にちょっと爽やかな感動があった。そして、半世紀も前の高校時代を思い出したのだ。

授業にやってきた数学の教師が、前の授業で消し忘れた黒板の文字を消しながら、私たち生徒にいった。

「このようなことをしてはならぬ!」

それは、

――教師は次の授業の教師の迷惑にならぬように自分の書いた字を消してから教壇を去るべきだ。

という、意味に取れるし、

――消し忘れたままの時には、お前たち生徒が消しておいて、私を迎えなさい。

とも取れるのだ。たぶん、両方だろう。

王班長の行為は、中国の学生が教師を尊敬していることを感じとるに十分であったし、60歳を過ぎて日本語教師をはじめた私の心構えを認識させてくれたようにも思う。

ところが、後年、4つの大学を渡り歩いたが、王班長のような行為を見ることは少なかった。授業後の教室の机には所々に食べ物の残り滓があったし、鉛筆の削り滓が床に散らばっていることもあった。学生にとっては、そんなことは掃除婦のやる仕事だと考えているのだろう。私は教室を去る学生をつかまえて、「黒板を消してちょうだい」と頼むのが常である。前に授業をした教師が書き散らしたままの黒板を見ることも時々あった。

してみると、王班長のあの行為は、彼女の人柄によるものだろうし、高校時代の教師の躾が行き届いていたこともあるのかもしれない。

かくして、西安の一週間がまたたくまに過ぎた。

次へ ーー>

黒板を消す王班長